WinからMacへ
すこし前にお出かけ用としてMacBookAirを買いました。
Macのパソコンは初めてで、使いこなせるか不安だったのですが、
なんとなくデザインへの憧れもあったので思い切って買っちゃいました。
さすがのSSDで、起動がめちゃ早っ!
あの立ち上がりの速さには感動です♪
で、肝心の操作ですが、
トラックパッドは面白いです。
いろんなジェスチャーがあって、
Mac好きな人がよく言う「直観的な操作が~~」って意味がなんとなく分かりました。
あとは、
Winでいう「スタートボタン」がFinderで、
デスクトップのアイコンが画面左上からならぶのではなく、
下のDockと呼ばれるところに整列している。
あと、気を付けないといけないこととして、
なんらかのアプリケーションを起動させた場合、
Winなら右上の「x」ボタンをクリックすれば即終了ですが、
Macでは「x」ボタンは画面が閉じるだけで、実際に終了させるには
ちゃんとアプリケーションメニューから終了を選んでクリックする必要があるということ。
これにはメモリの使い方や、OSの考え方の違いがあって、
それぞれに一長一短があるようです。
ま、自分の好みというか、慣れの問題ですね。
あと、細々したところで、キーボードの対応ボタンについて。
Winのコントロールキーには、おおむねコマンドキーが対応。
デリートキーはあるけど、MacのそれはWinでいうところのバックスペースで、
右から左に文字が消えていきます。
Macで左から右へ文字を消すには、
「シフト + del」か、「fn + del」となります。
小さい文字「ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ、っ」などを打つとき、
lを押してから打っていたのですが、(「ぁ」は「la」と打ちます)
Macではlではなく、xがそれに対応するようです。
(知らなかったのですが、Winだとlでもxでも同じように小さな文字になります)
最後に、私がよく使う操作で、不便だなと感じることと、
これは便利っ!と思ったことをひとつずつ紹介しますね。
まず不便な方から。
Winでカタカナ変換するときに「無変換」を使っていましたが、
Macにはこれがない。
なので、カタカナ変換するときは、「コントロール + K」と打ちます。
ちなみに「コントロール + J」でひらがな、
「コントロール + L」でアルファベットに変換されますよ。
では次に便利な方。
文字の英数と、かなを入力間違いしたときの動作なのですが、
いちいち消して書き直す必要がなく、そのまま
英数キーや、かなキーを2度押しすれば変換してくれます。
Winでよく、「半角/全角」を押し忘れて、
イラッとするときがありますので(よくやる ^^;)
これは非常に助かるな~と思いました。
まずは以上ですね。
まだまだこれから使い込んでいくうちに、
いろいろな違いを発見できると思いますので、何か気づいたら報告します。
タグ:MacBookAir, ウインドウズ, 対応キー