森伊蔵 極上の一滴を飲み比べ!

じつは少し前から、お酒を少しだけたしなむようになり、
有名どころを飲み比べ、という楽しみ方をしています。

もともと飲めない口なので、飲みやすいタイプが好みです。
ビールは苦いので、今のところはパス。

弱いので量を飲めないし、
どうせチャレンジするなら、プレミアムで人気かつ、飲みやすいのがいい。

そう思って口コミ評判を読みあさりつつ、たどり着いたのがこちら、
森伊蔵の極上の一滴と森伊蔵で、一番のお気に入りとなりました。
moriizou
森伊蔵はいろいろ種類があり、
左が森伊蔵の極上の一滴720ml 右が森伊蔵の金ラベル720ml
超贅沢にも、飲み比べしちゃいました!
gokujyouno1tekikinrabel
箱付/森伊蔵 極上の一滴 720ml       森伊蔵 金ラベル 720ml

森伊蔵と森伊蔵の金ラベルは、入れ物が違うだけで中身は同じ。
金ラベルの方がちょっとだけ安いのは、航空会社限定だからかな?

で、森伊蔵の極上の一滴は森伊蔵のさらにプレミアム版。

味はというと、
どちらも芋焼酎の香りは控えめで、臭みがなく飲みやすくて美味しい。
極上の一滴の方が、よりクリアで飲みやすい感じです。

普段、芋焼酎より、麦焼酎の博多小女郎の吟醸磨きとか、飲みやすくて好きな人です。
芋焼酎が苦手な人でも飲める美味しさなので、
酒を贈り物に使う場合、インパクト大ですね。

本当は1800mlを買ったほうがオトクだけど、
私達の場合、飲みきるまで何か月もかかることが予想できるため
風味が劣化すると、いいお酒も台無しかなと。

森伊蔵1800mlより極上の一滴720mlの方が高いですが、
どちらも飲食店で飲むよりは、家飲みの方が安いですからね。

っていうか、そうそう手に入らないので、おいてある店はなかなかないです。

森伊蔵を定価で買うには、抽選しかありませんし、
ファーストクラス&ビジネスクラス&プレミアムクラス
で手に入るのは森伊蔵の金ラベル。
(JAL・ANAのみ)

抽選も倍率が高すぎて、数回チャレンジするも挫折(苦笑)

これではいつまで経っても飲めないし、もう待てなくなり
一番安く、評判の良いお店で購入したので、それぞれ参考にどうぞ。

お酒好きな父には、
森伊蔵酒造 森伊蔵 1800mlをバレンタインデーに贈りました!

まだ届いてないので、感想は後日、追記したいと思います。

こういった、プチ贅沢を目標に頑張るのもいいですよね^^

※追記※

父に、写真を送ってもらいました!
kiyoshi-moriizo
すごく美味しかったと、喜んでいました^^

大切な事は・・・稼いだお金で何がしたいのか?が明確であること!でしょっ!!

伏見稲荷の初詣

2016年も京都伏見稲荷の初詣に行ってきたよ~
ここは外国人の人気ナンバーワンスポットだと、ニュースでやってましたが、
確かに、前後左右から聞こえてくる声、ここは海外か?と思いました。
kyotohushimi
平日だし、人混みが少しはマシになった頃かと思って行ったのですが
5日はまだまだ人混みだらけでした~^^;
来年はもっと遅くに行こう、と心に決めた次第です。

昨年はじめて登った頂上。
もう登らない、と決めていたにもかかわらず、今年も頂上まで登ってしまった!
だって、利益あがったし、お礼しないと(笑)
おかげで、またまた汗ビッショリ。あ~キツかった!!

体力筋力がついても、軽くなっても、今年もひざが笑ってます~^^;
まだまだ努力が足りんってことですな。

昨日のトレーニングで筋肉痛なのに、さらに筋肉痛に。
明日のトレーニングはどうしよう、メニュー内容変えてしよう。

そうそう、今年はラッキーなことに駐車場がタダで利用できた^^v
昨年まで駐車場代払ってたのに、今年は伏見稲荷第4駐車場でタダにしてもらえた♪

今年もいいことありそうなスタートだわ♪
これを読んでくれている、あなたも素敵な1年になりますように☆

大切な事は・・・お礼参りも忘れずに!でしょっ!!

☆関連記事☆
千本鳥居すごいよね
伏見稲荷神社はご利益あり!

筋トレと有酸素運動。

今日からスポーツクラブの営業開始日なので
さっそく、ジムで筋トレ&スタジオで有酸素運動を頑張ってきました^^v

最近のお気に入りウエア。
illig
こんなのとか。
suria

仕事がら、仕事服は必要なく、
スポーツウエアをいろいろ揃えて楽しんでいます。

トレーニング時間はというと、メニュー内容もいろいろ変わるのですが
平均して150分+15分ストレッチ

合計時間をみてもピンとこないと思うので・・

筋トレ105分(1時間45分)+有酸素45分(スタジオ1レッスン)+15分ストレッチとか
筋トレ60分+有酸素90分(スタジオ2レッスン)+15分ストレッチなど

さらに、スタジオ1レッスン追加したいのですが、やりすぎで頭痛が起きるので
どうしても!という日だけ、さらにスタジオ1レッスン追加したり。

ここへは週3で通っていて、通いに45分。
合間の休憩時間や、お風呂+サウナに使う時間も含めて、4時間半~5時間は
健康投資の時間として使うようになって約3年になりますが、習慣になりました。

スポーツクラブへ行かない週4は、近所を60分、papikoを連れてウォーキング。

運動をすると、集中力が高まり、脳の回転が速くなるので仕事の効率が良いですよ。

仕事も運動も、あたり前の習慣にまでもっていくことができると
自然と「続く」んですよね。

逆に、動かない方がカラダがなまって気持ち悪いし、ストレスに。
同じく、少しでも仕事しない方が気持ち悪いし、ストレスに。

と、感じるように変わりました。
どちらも楽しんで頑張れているからかもしれません☆

大切な事は・・・習慣にもっていく!だねっ!!

アキアジ釣り50本!

2015年の秋、私の父が北海道の各地でアキアジ釣り(鮭釣り)をして
人生最高記録の50本を釣り、そのうちの1本をカットせず送ってくれました♪

ぬくぬく重視の愛犬の部屋着がダサいですが、そこはスルーしてください(笑)
愛犬の大きさと比較すると、銀鮭の大きさがわかるかと。

papiko) 何かきたぞ~?
syake
papiko) すごいね、大きくない?
kiyoshi-turi
papiko) おいしそうな臭いがする~
kanburiboshi

ほとんどメスが多く、ご飯の見えない贅沢なイクラ丼を何回食べたことか。
寒風干しにした身も感謝して頂いているところです。

 

これは自慢話がしたいのではなく、私が伝えたいのはここからデス。

父が本格的にアキアジ釣りを始めてから、2年目まで0本。3年目で2本。
何度も川沿いや海沿いに通って、
仕掛けはバッチリできているにもかかわらず、なかなか釣れない。

4年目にあたる2014年で5本。

 

“この4年目の秋の終わりに、たくさん釣り上げている1人の男性との出会いがありました”

どうしてそんなに釣れるのか、その男性に父が質問をするとコツを話してくれたといいます。

 

その場で、聞いたことを素直に実践した父は、その日4本を釣ることができたのです。
その男性に出会わなければ4年目は、1本で終わるところでした。

いろいろな検証と模索を積み重ね、教わったことをプラスして、臨んだ2015年は
50本を釣り上げるという、結果を生み出すことができたのです。

 

何が言いたいのか、もうお分かりかと思いますが、

「熟知している人に質問してみる、コツを教わる、実践する」

この1歩はとても大きい。
というコト。

 

継続は力なりをモットーに、やみくもに努力するのではなく

「熟知している人に質問してみる、コツを教わる、実践する」

という、この1歩をプラスすることで結果を大きく変えられるというコト。

 

とってもシンプルなことです。
ご縁に恵まれるという運もあるのかもしれません。

マリーナベイサンズ&ナイトサファリ

遅くなりましたが、
2015年の10月末に行ってきたシンガポール旅行で
マリーナベイサンズに泊まり、ナイトサファリに行った写真をアップします。
marina
そう、船がのってる、このホテルです!
この船の部分には宿泊客しか入ることができません。

57階にある、船の部分にはプールがあります。
天候はいいのですが、ヘイズ高濃度汚染のため、景色は残念ですが・・・
プールの際が船の端っこの部分になるのですが、このようになっていました。
marina-pool

夜の方がまだキレイに見えるかも。
pool-naigt

ホテル内は複雑な素敵すぎる設計で写真に収まりきらない。
左からフロント前、部屋へ向かう階の廊下、バスタブと洗面台が2つ
お湯も含めて清潔!
beisanzu-heya
ちょっと脱線しますが、
1階のお土産屋さんの前で、爆笑問題の太田光さんの妻、太田光代社長をみかけました。
スッピンだったのですが、すぐわかりました。
思わず芸能人来てるのか!と、キョロキョロしちゃいました(苦笑)

話はもどりますが、
すぐ近くにカジノがあって、日本人はパスポートの提示で無料で入ることができます。
中央部分を上からのぞくと、こんな感じ。
キラキラしすぎて、曲線の作りに目がチカチカしました(笑)
cagino
フリードリンクで無料でいろいろ飲めるようです。
食事ができる有料店もいくつかあって、美味しいという口コミから
カジノをするためではなく、食事をするために、見学がてら行ってみました。

マリーナベイサンズの1階で、毎日このようなイルミネーションを同じ時間に行っています。
無料で気軽にみれますから、夕涼みによいです。
rightup
右の写真は部屋からみえた、植物園のライトアップ。

前回日程の都合上行けなかった、ナイトサファリへgo!
集中して観たかったので、動物の写真は撮ってません。
naigtsafari
シンガポールでは、昼の動物園と夜の動物園が別に分けられています。
ナイトサファリは夜行性の動物が集められていて、
活動が盛んな時間帯に観るため、18時くらいには園内で待機して、
23時半過ぎに出ました。

日本ではありえない時間帯でしょ!?
それも新鮮でよかったし、なにより驚いたのは蚊がいないこと。
夜の動物園なのにビックリ。

デング熱対策で薬剤を国中しっかり巻いている話は聞いたことありましたが
本当のようで、日本のほうが蚊がいっぱいいる(笑)

そして、シンガポールのナイトサファリはトラムに乗って移動するのですが、
日本語トラムを選択すると理解できていいです。

このトラムは窓が解放状態でドアもないので、動物臭や鳴き声のリアル感がすごい。
日本では車の窓ごしですが、生身のまま、動物との距離が近いのも新鮮。
トラムを降りてからウォーキングコースで再度リアル感を楽しみました。

シンガポールに行くならマリーナベイサンズ(楽天トラベル)は絶対おススメ!
近場に便利なものが揃っているし、日本語も通じやすかったので☆

サブコンテンツ

このページの先頭へ