頑張りすぎない

頑張りすぎないって難しいですね。

頑張らなくて注意されるのは納得ですが、
頑張りすぎて注意されるのは納得したくないです(苦笑)

そういう思いをしたことないですか?
じつは昨夜、

またお腹の激痛と戦っていました。

 

2月に救急外来でもらった頓服の薬を飲んで朝を待ち
今日の朝から病院へ。

原因を簡単に言うと、
ジムとプールで体を鍛えるコトに「頑張りすぎ」て、
「内臓が追い付かなかった」らしいです。

 

聞きなれない言葉に「は?」
と、なりました^^;

 

プロのスポーツ選手や、アスリートの方などでも
体をガッツリ鍛えたあとは、
しっかり食べなければならないのに、
胃がうけつけなくて、
食べても吐いてしまったりなど
「体に内臓がついていけない」コトがあるのだそうです。

 

だから、体を鍛えるのは、

「筋肉や体感にとってはすごくイイコトだけど、内臓が
ビックリする場合がある」

とのことで、少しペース配分を考えるようにと。

 

仕事にしても、
パソコンにしがみ付いて頑張りすぎると、
肩や頭が凝って、具合が悪くなり、

「そんなに頑張るから凝るんですよ」とか

 

仕事もペース配分を考えてはいても
やっぱり、
脳がさえているときに一気に片付けちゃいたいと思うのです。

集中力がなくなったり、
思考停止したときは、基本仕事しないと決めているので。

 

適度に頑張るのが一番いいのはわかっていますが、
自分の適度を過信してしまうのか、
思うようにいかないものですね。

 

頑張るペースを少し落とすと、
さぼっているような感覚に陥るのは私だけ?

 

頑張りすぎないほうが成功する」という本があるんですね。

偶然みつけて、たった今、買っちゃいました。
来週の海外旅行中に読んでみようかなと思って。
自分をちょっと変えるには、ちょどいい機会だし。

やっぱり頑張りすぎないほうがいいのかぁ~

この中谷彰宏さんの著書は過去にもいくつか読んでいるのですが、
読みやすくて、好きなので!

 

私のように頑張り過ぎてしまう方、
一緒に頑張りすぎないようにペースを落とすよう頑張りましょうネ!

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ