犬のトイレのしつけ

室内犬のトイレのしつけは最初が肝心です。

たいていの方は、子犬を買ってきてすぐから始まると思います。

 

早く覚えてもらうためのコツですが、

 

始めは、犬の柵全体にトイレシーツを引きつめます。

トイレをしたら、褒めてご褒美(ドッグフード1粒程度)をあげて、

部屋に出してあげます。

 

(トイレをしてから部屋に出す、という癖をつけると、そそうを防げます)

 

それを繰り返し、シーツの上でトイレをする事に慣れてきたら、

よくトイレをする場所をトイレの場所にし、それ以外のシーツは少しずつ狭めていきます。

 

シーツ以外の部分でトイレをしてしまったら、怒らず、シーツの上に連れて行き、褒める。

 

怒ると、トイレをすることが悪いと勘違いしてしまうので注意が必要です。

最終的にシーツ1枚でできるようになります。

 

●トイレの時間なのにトイレをしない場合。

 

遊びたかったり、甘えたかったりなどの理由から、子供と一緒で「したいのにしない」

ときがありますが、

 

最初に「トイレをしたらハウスから出してもらえる」という癖をつけたり、

 

トイレをしたらいいことがある(ご褒美のドッグフード1粒とか)という認識にさせると、

言う事もよく聞いてくれやすいです。

 

そのほうが、犬に振り回されることもなく、そそうをされる回数が極力なくなり、

犬にとっても、飼い主にとっても、

怒ったり、怒られたりすることを防げる方法なので効果的です。

 

現在は、外泊で両親に預けたりする場合でも、

「お利口で楽だから何日でもOKだよ」って言ってもらえます。

あとが本当に楽ですよ!

 

ところで、トイレシーツって臭いませんか?

 

いろいろ試した結果、炭の入ったペットシーツは、臭いがわからないのでおススメ。

 

日優犬高松

私はここでいろいろ買っていて、炭のペットシーツも使っていますが、すごくいいですよ。

(無料サンプルもらえます)写真のが炭ペットシーツです。

CIMG1943

 

せっかくカメラを回しているので、コローンと言ってみると、

コロンして、
CIMG1936

 

シュピーンと言ってみると、

 

両手がシュピーンとなります。
CIMG1937

 

シーツとまったく関係のない話ではありますが、もっている得意技のうちの2つなんです。

ちょっと紹介してみました。

 

そうそう、今日の昼寝中に低い声で「フフフフ」って言ったんですよ(笑)

 

シーンとした部屋で、主人と2人、パソコンをカタカタ打っている中で起こった出来事。
不気味すぎて、超笑いました。

 

脱線しましたが、炭ペットシーツはこのお店に限らず、

楽天とかでもいろいろ種類があるみたいですよ→炭ペットシーツ(楽天市場)

 

エアコンつけて、部屋の空気が巡回しても、快適になりましたよ^^v

 

・・快適なら、人間の介護オムツとか、パンツにも炭入りにしたらどうなんでしょうね。

 

 

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ